茶館

お茶を飲みながら、演芸の鑑賞。

北京前門街にある。

演芸の好きだった老舎の名前がついた老舎茶館。

北京で生活をしてそこに通うという夢はついえた。

初めて北京に行った時は、天橋や大柵欄にも寄席がたくさんあった。

その頃はお茶つきで100円ぐらいだったが、最近では5000円ぐらいはする、

寄席より豪華な感じで茶とお菓子が出る。

5000円ではしょっちゅうは通えない。

2005年から長春に4年間生活した。中国東北地方の二人転という漫才の劇場で、

そこには毎日のように通った。300円ぐらいだった。

そしてコロナ禍の今、自宅にこもっている。

自宅では65インチのテレビが我が家の舞台だ。

中国の漫才、コント、歌謡ショーが見られる。京劇もドラマも観れる。

今日は中国ドラマを5時間ぐらい見た。

北京や上海、台北長春を旅して寄席に行ったようなものではある。

足らないのは時間だけ、今日もドラマ鑑賞の時間が欲しくて、プールを休んだ。

沖縄のラジオの民謡番組も2時間見た。頭の切り替えはうまい具合にやっている。

外が明るいうちはテレビを見ているが、9時には音声だけの生活に切り替わる。

最近では落語名人寄席になった。桂文楽志ん生圓生も聞いている。

睡眠不足でもあるから、プールを休む日が多くなった。

欽ちゃんが駒澤大学に通った目的は「語彙が少なかったから」ネットで見た。

沖縄、中国、落語浸りになっても、我が語彙は貧困。

それでも見続けて聞き続ける。

問題意識だけはとても強い。

戦前の歌謡曲、軍歌、寮歌、民謡すべてを聞き尽くしたい。

台湾も中国も、沖縄も。

時間が足らないということは、

わかるでしょう。