4月27日 旧暦 3月16日
民謡で今日拝なびら MC前川守賢さんとよなは徹さん。
照屋林助さんの♪年中行事口説が一曲目。
65インチテレビは消した。
今朝は5時半出発、7時プール、10時眼科。
慌ただしい日だった。くたびれているが、この番組を見てから寝る。
オリンピック聖火リーレー姶良を走ったのは同級生の茂君だったのでは?
電話番号が分れば確認の電話をしたのだが。
二曲目は糸数カメさんで♪夫婦船、糸数カメさんは沖縄のr料亭に居た人?
50年前、小沢昭一さんの放浪芸のレコードで彼女の歌をよく聞いた。
書いているところに博昭君から電話があったので、彼にも確認した。
聖火リーレーで走ったのはバレー部の茂君だったのではと。
彼は姶良だったら彼かもと言っていた。
3曲目♪わらべうたメドレー 4曲目は♪月ぬ美しゃ。
今日は十六夜の月だそうだ。
♪月ぬかいしゃ 十日三日
みやらびかいしゃ 十七つ
月が美しいのは十三夜 娘が美しいのは十七歳
5曲目♪学生節 6曲目生歌 今日の二人の歌手が歌うが、まだここまではいっていない
♪けーひっとぅり節汀間当
今朝は病院に行くのに甲南高校で下車、二中通りを歩いたら甲南中があった。
秀輝君の母校だ。プールを終えての帰りのバスは城南小、松原小、博昭君や隆明君の母校だ。そして俺の母校甲東中、山下小を通って帰宅した。
今日のこの番組はMCは男、女性がいないので、生歌も少し盛り上がらない。
鹿児島も夕方から雨が降ってきたので、十六夜の月は出てないようだ。
この番組を見続けている。俺が沖縄民謡に夢中だったのは、1970年万博の年、
翌年71年は卒業の年、卒業論文が「沖縄女性史 琉歌にあらわれた沖縄女性の心」
そんなようなタイトルだった。1971年だから50年前、その年の4月27日は那覇にいた。
博昭君と電話で彼が港付近を散歩した話をした。波の上宮の祭りがいつだったか覚えていないが、全琉相撲大会に俺は飛び入りで参加した。
沖縄県警の機動隊の隊員として負けたが、見ていた沖縄の友人は「強いね、強かった」と言っていた。